2009年8月28日金曜日

いまでは大人の財力が・・・

魔術師オーフェンの未収録作品集が出るそうです。
http://www.tobooks.jp/akitabox/
なつかし・・・。書き下ろし5編+αで7,350円って、高い。箱ついてるけどソフトカバーで、要は文庫本5冊。本3冊、って考えても高いです。発行元は富士見書房では無いし。何かあったのでしょうか。まぁでも、昔の小中学生も、いまや立派な社会人!大人の財力で一発解決!

 オーフェンっていうと、もう十年くらい前になりますね。友達がハマってて、全巻そろえてたのを思い出します。全編ギャグの短編集と、シリアスな長編があって、設定資料集も、短編版と長編版と二種類出てた。友達と4人くらいで、池袋のアニメイトで買ってきて透明カバー掛けたのが、まだ本棚に残っている。捨てていなければ。
 あのシリーズの魅力って何だろう。私は短編のほうが好きで、長編はあまり覚えていないけど、短編は、破天荒な主人公と楽しくて迷惑な仲間たち的な展開。お約束は、誰も死なないこと。キャラクターは全体的に頑丈だった印象がある。ツッコミのかわりに魔法で吹き飛ばすのが当たり前、という世界観だったから、当然かな。長編の方で世界の設定や基本事項をきちんと整えた上で、ギャグを書くのは短編のみ、という相互補完の関係がうまくいっていたと思う。長編ではシリアスな展開でつき進めるし、ギャグでは思うさまはっちゃけられる。確か、主人公は共通だけど、出てくるキャラクターは、越境して登場するのと、短編長編どっちかにしか出て来ないのがいた。ここら辺の差別化で、どっちのファンも安心して読めたのかな。
 友人は、もう売っちゃったんだろうか。まだ持ってたら、読んでみたい気もする。友達は長編好きだったなぁ。うろおぼえだけど、私は短編限定キャラの、魔法使いの執事が好きだった。敬語が好きなのは、ひょっとしたら、そのせいかもしれない。同時期にはやっていた、フルメタルパニックは長編も読んでいたけど、オーフェンの長編を読んでいなかったのは、現在私がSF好きなのと関係があるのかもしれない。
 読者だった当時は、物語のキャラクターは軒並み年上で、憧れる存在だったわけだが、キャラクターたちの年齢を追い越した今、私は当時の私に憧れられるような存在になれたんだろうか。少なくとも今では、あんなもんフィクションだし、と、当時の憧れを切って捨ててしまえる。でも、切って捨てられるからって、当時の私より成長したとは思わない。フィクションへの憧れを捨てることが、成長とは思わない。それは認識の変化であって、成長ではない。もう、ずいぶん変わってしまったし、これからも変わっていくのだろうけど、フィクションに憧れた時の、純粋な気持ちを、感じることはできなくなっても、思い出せるようには、しておきたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿