ジェレミー・ジャクソン『コーンブレッドの本』より。
「オーザック・コーンブレッド」に、「追加材料」の項を参照しつつチーズを加え、オイルを減らしてみるアレンジ。
オーザックコーンブレッドの、油分をチーズで代用できないだろうか、というアレンジ。チーズはすべて溶けてしまったので、生地はしっとりして、チーズ味になりました。そのまま食べておいしい。ジャムを付けると意外とおいしいです。
2010年4月25日日曜日
名月堂のお菓子
町田は相原のお菓子屋さん、名月堂の桜餅、草餅、きなこおはぎ。
ちい散歩で紹介されていたので、久々に行ってみました。夏は麩まんじゅうをよく買って帰ったものです。
桜餅は皮もっちり厚め、あんこはあっさり目。
草餅は外観が独特。ヨモギの香りが強く、さわやか。
きなこおはぎは、サイズが小さめで、小腹ふさぎには足りないが、お茶うけにはちょうどいい。
“ちい散歩見ましたよ!”と、遠くからやってきて、草餅を食べて行く人が大変多いらしい。麩まんじゅう大好きで、夏中そればっかりのお客さんもいるらしい。やはり、麩まんじゅうに魅せられた人は私の他にもいるのだ。
それにしても、ついに一度も、『町田銘菓 大地沢の道』を食べなかったのが残念です。
ちい散歩で紹介されていたので、久々に行ってみました。夏は麩まんじゅうをよく買って帰ったものです。
桜餅は皮もっちり厚め、あんこはあっさり目。
草餅は外観が独特。ヨモギの香りが強く、さわやか。
きなこおはぎは、サイズが小さめで、小腹ふさぎには足りないが、お茶うけにはちょうどいい。
“ちい散歩見ましたよ!”と、遠くからやってきて、草餅を食べて行く人が大変多いらしい。麩まんじゅう大好きで、夏中そればっかりのお客さんもいるらしい。やはり、麩まんじゅうに魅せられた人は私の他にもいるのだ。
それにしても、ついに一度も、『町田銘菓 大地沢の道』を食べなかったのが残念です。
2010年3月17日水曜日
森永の板チョコが小さくなった&味変わった
森永製菓のサイトに行ったら、板チョコがリニューアルするみたいです。
新旧比べてみました。(ビター)1.5cmくらい短くなっています。内容量は60g→55g。

開けてみると、4×3から、5×3へ。
色も、黒から茶色に近くなりました。

新旧比べてみました。(ビター)1.5cmくらい短くなっています。内容量は60g→55g。

開けてみると、4×3から、5×3へ。
色も、黒から茶色に近くなりました。

一番肝心なのは味です。
旧:まず、自己主張の激しいカカオ臭と苦みが来て、次に控えめな甘み、最後はしっかりした(悪く言えばざらつく)後味。こんな感じの印象です。
新:まず、まろやかなミルクの香り、口に入れるとカラメルかザラメの甘み、軽めの苦み、あと残りのない後味。口当たりは良いですが、甘みが強くて、ちょっとべたつくような気がします。
結構変わりました。というか、甘みが全然違います。新しいほうは、カラメルっぽい味がします。それから、乳臭いというか、ミルクっぽい匂いが加わったようです。口どけは良くなり、ざらつきが無くなりました。
裏を確認すると、原材料も変わってました。
旧・森永ビターチョコレート:
カカオマス、砂糖、ココアバター、ココアパウダー、乳化剤、香料
新・森永ビターチョコレート:
砂糖、カカオマス、植物油脂、全粉乳、ココアバター、乳化剤、香料
買ってあった旧ミルクの原材料と比較↓
旧・森永ミルクチョコレート:
砂糖、カカオマス、ココアバター、全粉乳、乳化剤、香料
植物油脂以外は旧ミルクと一緒になりました。
私は、森永ビターの、しっかりしたカカオ臭と、主張する後味が好きだったので、今回の変更は結構ショッキングです。サイズだけならまだしも、味の印象がかなり変わってしまったので。
森永が何を目指して味を変えたのかわかりませんが、なめらかさと、上品な甘さで言えば、明治のほうが上だと感じました。
2010年3月15日月曜日
コーンミール・ワッフル
ジェレミー・ジャクソン『コーンブレッドの本』より。
「コーンミール・ワッフル」
全体量を半分に。
小麦胚芽のかわりに、強力粉の半分を全粒粉薄力粉に置き換え。
ベーキングソーダを、やや少なめのベーキングパウダーに置き換え。
バターミルクを、こめ酢(大1.5)と牛乳(270ml)を混ぜたものに置き換え。
ワッフルメーカーにキャノーラ油を敷き、中火でよく温めます。
火を消さずに、おたま一杯分強を流し入れ、蓋をしてすぐにひっくり返す。
2分30秒焼き、裏も2分30秒。
後半になるほど、メーカーが温まっていくので、焼き時間を少なめにとる。
一枚焼くごとに、布で油を敷きました。
敷く油が少ない方が、均一で綺麗な焼き色でした。
ただ、焼くのに結構な時間がかかってしまうので、本にあるように、冷凍保存目的で大量に作る方が、気分的に楽かと思いました。
バターミルク(代用)のおかげか、もっちりふんわりしています。
酢の匂いは感じられず、むしろヨーグルトとクリームの香りでした。
作り手は鼻がバカになってわかりませんが、バターの香りがするそうです。
そのままでもおいしいですが、ベジマイトと缶入りコーンクリームがよく合います。
これはベジマイトがダントツです。
はっさく(薄皮剥いたの)とあわせて食べてもおいしいです。
「コーンミール・ワッフル」
全体量を半分に。
小麦胚芽のかわりに、強力粉の半分を全粒粉薄力粉に置き換え。
ベーキングソーダを、やや少なめのベーキングパウダーに置き換え。
バターミルクを、こめ酢(大1.5)と牛乳(270ml)を混ぜたものに置き換え。
ワッフルメーカーにキャノーラ油を敷き、中火でよく温めます。
火を消さずに、おたま一杯分強を流し入れ、蓋をしてすぐにひっくり返す。
2分30秒焼き、裏も2分30秒。
後半になるほど、メーカーが温まっていくので、焼き時間を少なめにとる。
一枚焼くごとに、布で油を敷きました。
敷く油が少ない方が、均一で綺麗な焼き色でした。
ただ、焼くのに結構な時間がかかってしまうので、本にあるように、冷凍保存目的で大量に作る方が、気分的に楽かと思いました。
バターミルク(代用)のおかげか、もっちりふんわりしています。
酢の匂いは感じられず、むしろヨーグルトとクリームの香りでした。
作り手は鼻がバカになってわかりませんが、バターの香りがするそうです。
そのままでもおいしいですが、ベジマイトと缶入りコーンクリームがよく合います。
これはベジマイトがダントツです。
はっさく(薄皮剥いたの)とあわせて食べてもおいしいです。
スイート・コーンブレッド
ジェレミージャクソン『コーンブレッドの本』より
「スイート・コーンブレッド」
本の一番最初に載っている、基本中の基本コーンブレッドです。
量を半分に、卵は中一個使用、その分オイル、牛乳は若干少なめ。
オーブンはレシピ通りに。
“他のどの種類よりも見た目に美しい”とあります。
だがしかし、前に焼いた「オーザック・コーンブレッド」と全然違わないような…。
どら焼きっぽく、茶色に焼けた部分が、少し多いくらいかな。
触ると、「オーザック~」よりもしっとりしています。
油分が多いだけあって、しっとり。糖分も多いのでほんのり甘いです。
おやつに出されても、はちみつやジャムや甘酒付なら、喜んで食べるレベル。
ほの温かいのを、何もつけずに食べるのが一番おいしいです。
「オーザック~」と違って、カリカリの愉悦はありませんが、ふんわりほろほろでおいしいです。
ベジマイトや缶入りコーンクリームにも合います。
冷めたらレンジで20秒ほど温めると、ちょうどいい加熱加減でした。
「スイート・コーンブレッド」
本の一番最初に載っている、基本中の基本コーンブレッドです。
量を半分に、卵は中一個使用、その分オイル、牛乳は若干少なめ。
オーブンはレシピ通りに。
“他のどの種類よりも見た目に美しい”とあります。
だがしかし、前に焼いた「オーザック・コーンブレッド」と全然違わないような…。
どら焼きっぽく、茶色に焼けた部分が、少し多いくらいかな。
触ると、「オーザック~」よりもしっとりしています。
油分が多いだけあって、しっとり。糖分も多いのでほんのり甘いです。
おやつに出されても、はちみつやジャムや甘酒付なら、喜んで食べるレベル。
ほの温かいのを、何もつけずに食べるのが一番おいしいです。
「オーザック~」と違って、カリカリの愉悦はありませんが、ふんわりほろほろでおいしいです。
ベジマイトや缶入りコーンクリームにも合います。
冷めたらレンジで20秒ほど温めると、ちょうどいい加熱加減でした。
ストップモーションでパンケーキ作るよ!
この動画だと、パンケーキは薄くてペラペラ、生地はゆるゆるのさらさらです。
パンケーキと言うと、喫茶店のホットケーキを連想するので、厚めでふわふわが良いような気がするけれど、必ずしもそういうものではないと。
この前作ったグリドルケーキは、あんまり膨らまなくて、少しがっかりしましたが、この動画みたいに薄くてペラペラに焼くものだったようです。
これを踏まえて、グリドルケーキをもう一度焼いてみました。
薄く焼いて、リンゴ、はっさく(薄皮剥いたの)をのせて、はちみつかけて食べたら、前回よりおいしかったです。
料理では、完成した状態を、しっかりイメージしたほうが、よい物ができるし、満足度が高いような気がします。
料理本の写真の必要性がよくわかりました。
2010年3月11日木曜日
魔導物語(原作版)

コンパイルのゲームと言えば、PSの「ぷよぷよ通」と、SFCの「魔導物語はなまる大幼稚園児」のみ。はなまるのほうは結構好きで、2、3周した気がする。通はMAX連鎖6で精一杯だったから、あんまりやりこんだとは言えないかな。
はなまるやりたいよぉー。本体もソフトも売ったんだよなぁ…

グリドルケーキ
ジェレミージャクソン『コーンブレッドの本』より
「グリドルケーキ」
パンケーキです。ホットケーキかもしれない。
鉄板の上で焼くケーキを、グリドルケーキと呼ぶそうです。
牛乳、コーンミール、小麦粉、溶き卵、砂糖、ベーキングパウダー、塩、バター。
量は半分に、砂糖の代わりにはちみつ、バターは少なめに。
水分量多くないかな?と思っていたら、案の定多すぎたみたい。
あんまり膨らまなかったです。厚さ1センチくらい。
レシピはカップ表記なので、粉の量がよそい方によって増減します。
粉が少なかったのでしょう。
膨らんでないけど、モチモチしてそれなりにおいしいです。
クリームコーン缶詰めのペーストを付けると、それはそれはおいしいです。
写真の、後ろに映っているガラスボウルに入ってるのが、クリームコーン缶詰です。
ベジマイトもよく合う。やはり、ご飯系焼き菓子にはベジマイトです。
うーん。パンにはクリームコーンかベジマイト付ければ、なんでもおいしいのか?
「グリドルケーキ」
パンケーキです。ホットケーキかもしれない。
鉄板の上で焼くケーキを、グリドルケーキと呼ぶそうです。
牛乳、コーンミール、小麦粉、溶き卵、砂糖、ベーキングパウダー、塩、バター。
量は半分に、砂糖の代わりにはちみつ、バターは少なめに。
水分量多くないかな?と思っていたら、案の定多すぎたみたい。
あんまり膨らまなかったです。厚さ1センチくらい。
レシピはカップ表記なので、粉の量がよそい方によって増減します。
粉が少なかったのでしょう。
膨らんでないけど、モチモチしてそれなりにおいしいです。
クリームコーン缶詰めのペーストを付けると、それはそれはおいしいです。
写真の、後ろに映っているガラスボウルに入ってるのが、クリームコーン缶詰です。
ベジマイトもよく合う。やはり、ご飯系焼き菓子にはベジマイトです。
うーん。パンにはクリームコーンかベジマイト付ければ、なんでもおいしいのか?
What song is this?
逆再生する前も、良い曲に聞こえる。
なんかへんな呪文みたいで。
手元で変なことしてるし、魔法使いみたい。
ニンテンドーDSソフトでも“録音&逆再生”できるのがあって、よく遊んだ。
ローマ字に直して、逆から読んで録音して、逆再生すると、結構ちゃんと聞こえた。
日本語なのに、分解できちゃうアルファベットってすごい!と思ったことを覚えています。
なんかへんな呪文みたいで。
手元で変なことしてるし、魔法使いみたい。
ニンテンドーDSソフトでも“録音&逆再生”できるのがあって、よく遊んだ。
ローマ字に直して、逆から読んで録音して、逆再生すると、結構ちゃんと聞こえた。
日本語なのに、分解できちゃうアルファベットってすごい!と思ったことを覚えています。
オーザック・コーンブレッド
ジェレミー・ジャクソン『コーンブレッドの本』より。
「オーザック・コーンブレッド」
コーンミール、牛乳、ベーキングパウダー、オイル、卵、塩、の簡単レシピ。
元の分量は九人分と多すぎるので、半分に。半分量だと卵はニ分の一個に。
半分の卵を残してもどうしようもないので、全卵使って、その分牛乳を減らしました。
オーブン予熱時に、少量の油を入れた型(スキレット)も一緒に熱しておいて、生地を流すとジューっと焼きつく。
…はずなんですが、マフィン用の型を使ったので、あんまり意味は無かったかもしれません。
型に入れた油が余っていたようで、型の中で揚げ焼きになっていました。
温度と時間は、レシピ通り。
焼き色がついたところは、カリっと。中はぽろぽろ。コーンの香り。
カリカリがおいしい。全部カリカリにしたい。
全部カリカリにしようと試みて、フランス人はフランスパンを作ったと聞きました。
アメリカ人は、コーンブレッドをカリカリだけにしようとしないのか?
型に入れずに、天板に流して薄く焼けば、全部カリカリになるんではなかろうか。
そのままでもおいしいけど、缶詰クリームコーン(クリームタイプ)を付けるともっとおいしいです。
希釈前の甘酒を塗っても凄く合います。ベジマイトより、ジャムよりよく合います。
あと、腹もちがスゴクイイです。
油が多いだけに劣化は速いようで、一日置いたらおいしくなかったです。
でも、トースターで温め直して、コーンスープに入れて潰しながら食べると、もろもろしておいしいです。
ホットミルクに入れても当然のようにおいしいです。
コーンミールが多くてぽろぽろした配合だから、水分をかけるとおいしい。
「オーザック・コーンブレッド」
![]() |
コーンミール、牛乳、ベーキングパウダー、オイル、卵、塩、の簡単レシピ。
元の分量は九人分と多すぎるので、半分に。半分量だと卵はニ分の一個に。
半分の卵を残してもどうしようもないので、全卵使って、その分牛乳を減らしました。
オーブン予熱時に、少量の油を入れた型(スキレット)も一緒に熱しておいて、生地を流すとジューっと焼きつく。
…はずなんですが、マフィン用の型を使ったので、あんまり意味は無かったかもしれません。
型に入れた油が余っていたようで、型の中で揚げ焼きになっていました。
温度と時間は、レシピ通り。
焼き色がついたところは、カリっと。中はぽろぽろ。コーンの香り。
カリカリがおいしい。全部カリカリにしたい。
全部カリカリにしようと試みて、フランス人はフランスパンを作ったと聞きました。
アメリカ人は、コーンブレッドをカリカリだけにしようとしないのか?
型に入れずに、天板に流して薄く焼けば、全部カリカリになるんではなかろうか。
そのままでもおいしいけど、缶詰クリームコーン(クリームタイプ)を付けるともっとおいしいです。
希釈前の甘酒を塗っても凄く合います。ベジマイトより、ジャムよりよく合います。
あと、腹もちがスゴクイイです。
油が多いだけに劣化は速いようで、一日置いたらおいしくなかったです。
でも、トースターで温め直して、コーンスープに入れて潰しながら食べると、もろもろしておいしいです。
ホットミルクに入れても当然のようにおいしいです。
コーンミールが多くてぽろぽろした配合だから、水分をかけるとおいしい。
登録:
投稿 (Atom)